てくです。
今回少しばかり購入しました。
購入銘柄
今回購入した銘柄は以下のとおりです。
社名 | ティッカーシンボル | セクター |
---|---|---|
ゼネラル・ミルズ | GIS | 生活必需品 |
今回購入前の保有状況
今回購入前のGISの保有状況は以下のとおりです。
保有株数 | 取得単価 | ポートフォリオの比率 |
---|---|---|
41 | $49.61 | 1.14% |
前回は$49.61での購入で、今回は$51.74で購入です。
購入タイミング
今までの購入タイミングは以下のとおりです。
こうして長期のチャート(と言っても5年)で見ると、一時は$70以上までいっています。わたしのポートフォリオの中では2016年9月くらいまでかなり優秀な銘柄でした。そこから急降下しています。
GISのβは0.61なのでボラティリティはかなり穏やかな銘柄になりますが、こういうことが起きます。
なので、高々2~3年の運用で、リターンがどのくらいだったといったことが、長期投資では参考にはなるものの、あまり意味をなさないことを身に染みています。
追加購入した理由
前に以下の記事を書きました。

GIS 5.8%下落 いったい何が?買い時?
GISは2017/9/20に5.8%下落しました。 わたしが保有している銘柄でも古い方の銘柄になります。 わたしがアメリカ株投資を始めてから約1年後の2013/07/08に購入してからずっと保有している銘柄です。 最近芳しくないなぁと思って...
それを踏まえて、今回の購入となります。上記記事で以下のように書きましたが、伸びると見ての購入です。
今後10年といった長期的な視点で今後売上が伸びるとみるか、伸びないとみるかで立ち位置は変わりそうです。
以下の投資方針に記載のとおり、PERは20以下の18.35あたりでの購入となります。

投資方針
わたしの現在の投資方針です。過去の投資方針は以下を参照してください。 投資の目的 会社員勤めしなくても、お金に困ることがないようにする。つまりは経済的自由を手に入れるということ。 経済的自由とは働かなくても入ってくる不労所得で生活を賄える状...
今後のGISの購入方針
少なくとも今年はもう購入しない予定です。
GIS自体の理由というよりもポートフォリオの生活必需品の比率が理由です。
生活必需品の比率の目標を40%と決めていて、ほぼ同じその状況にあるためです。
どうでもいいお知らせ
本ブログは長らく、ブログ村ランキングに参加していましたが、参加をやめることにしました。
もともと、意味あるかぁといった程度で参加していましたが、久しぶりにアメリカ株のカテゴリのブログを見てみたら、わたしが最初に参加していた時よりもだいぶ毛色が変わっていた(なんかこわい)ので、気持ちが意味ないなぁに変わったためです。
コメント