マーケット全般 過去160年のリセッションの振り返りと配当再投資戦略から言えること てくです。過去のアメリカのリセッションについてちょっと調べてみました。リセッションのデータリセッションのデータは以下のものを利用しています。FREDによるリセッションの期間データS&P500指数のデータは以下のものを利用しています。S&P ... 2018.12.16 マーケット全般
マーケット全般 S&P500指数とリセッションと長短金利差の関係 てくです。S&P500指数とリセッションと長短金利差の関係が気になったので、調べてみました。調べようとした動機Twitterをやるようになるとブログ更新の情報が流れてくるようになりました。そうすると人様のブログをよく読むようになるわけです。... 2018.12.05 マーケット全般
マーケット全般 原油価格とリセッションと石油企業の株価のパフォーマンスの関係 てくです。原油価格やリセッションとエネルギーセクターの主要銘柄(XOM、CVX、BP、COP)の株価との関係ってどうなんだろうと思い、少しまとめてみました。調べようとした動機エネルギーセクター、特に石油を扱う銘柄の株は原油価格が低いときに買... 2018.12.02 マーケット全般
マーケット全般 S&P500が20%以上下落した期間と下落率(1871年1月ー2018年10月)3割の期間は下落する てくです。S&P500が20%以上下落したときっていつだろうと思い、ちょっとまとめてみました。対象期間1871年1月から2018年10月、1,775か月が対象期間になります。S&P500が20%以上下落した期間(チャート)グラフの縦軸は対数... 2018.10.21 マーケット全般
マーケット全般 臆病者の自分はもうそろそろ暴落への覚悟をしようと思う。半値を想定すると1100万円のマイナス てくです。わたしは投資方針に以下を挙げています。特別な事情がない限り、売らないこと・・・あれっ、最新の「投資方針」にない!!過去の投資方針にはあったのに、投資方針を刷新するときに反映し忘れてたみたいです。これは後から修正しときます。「特別な... 2018.10.17 マーケット全般
マーケット全般 銅価格とS&P500の関係 銅価格とS&P500についてちょっと調べてみました。背景わたしが定期的に愛読している数少ないブログの一つに以下があります。アメリカ金融引き締めで暴落している金価格と銅価格そこでこんな記述がありました。銅価格は市場が世界経済の成長に強気か弱気... 2018.08.05 マーケット全般
マーケット全般 QE3が終わったらアメリカ株はどうなる?QE1、QE2を検証 S&P500が初の2000台乗せして好調ですね。そうはいっても量的金融緩和政策QE3を実施中なので、素直に喜べはしませんが。そのQE3が2014年10月をもって完了する見込みみたいですね。QE3が終了した後、アメリカ株はどうなるのでしょうか... 2014.08.31 マーケット全般
マーケット全般 マージン・デット(証拠金債務)はバブル崩壊の指標になるか 最近の私の中で気になっているのは、今のアメリカ株の市場がいつ下落傾向に突入するかです。(参考:VIX指数(恐怖指数)で買い時を判断できるか?)現在の個別の銘柄の指標を見ていると割安ではないけれども、特にバブル期のような割高になっているとは思... 2014.08.17 マーケット全般
マーケット全般 VIX指数(恐怖指数)で買い時を判断できるか? こんにちは、てくです。前の投稿の「ダウ30銘柄の配当利回りと増配年数(2014年8月)」で、以下のように書きました。VIX指数が20を越えたら、真剣に銘柄調査に入る感じですね。いつからか、そう思ってたので、上記の記載をしました。ただし、VI... 2014.08.12 マーケット全般
マーケット全般 アメリカ株は増配発表続々 おはようございます、てくです。続々と増配の発表がありますね。私が保有している銘柄の最近の増配発表は以下の通りです。symbolこれまでの配当金増配後の配当金増加率GPC0.53750.5756.98%KO0.280.3058.93%LO0.... 2014.02.23 マーケット全般
マーケット全般 シーゲル投資の代表的なETFのKXIの銘柄紹介します! シーゲル投資の代表的なETFを紹介します。ETFを紹介してますが、ETFを購入することを推奨している訳ではありませんので、あしからず。ここでこのETFを紹介する理由は銘柄選びの参考としてもらうためです。KXIは「iシェアーズ グローバル生活... 2013.11.09 マーケット全般