てくです。
最近投資方針等を初心に振り返って見直し中です。
今までアメリカ株への投資のポートフォリオのセクター比率等はそこまで決めずに資産運用してきました。
もともと数年したらポートフォリオのセクター比率も考慮しながら投資しようと思っていました。アメリカ株への投資を始めて2012年の4月末に開始したので、もう少しで5年が経ちます。
そこで、重い腰を上げてることにしました。
何のためにポートフォリオのセクター比率を決めたいか
そもそも、なぜポートフォリオのセクター比率を決めたいかをちゃんと考えなければいけません。
個別銘柄への投資をしている方は分かると思いますが、セクター比率を意識せず、市場の状況に応じて銘柄を購入していくと、ポートフォリオはあるセクターに偏っていきます。
ポートフォリオのセクター比率を決めたい理由は、何も意識せずに投資をして、気が付いたら「こんなセクター比率になってた( ゚Д゚)」ってことを防ぎたいのです。
例えば、エネルギーセクターが割安に見えるということで、ジャンジャン購入して、気が付いたらポートフォリオの50%がエネルギー関連銘柄になっていたということにはしたくないです。
しっかり意識しないとこういうことが起きてしまいます。現にわたしのポートフォリオのエネルギー関連銘柄の比率は思った以上に高いです|д゚)
ポートフォリオのセクター比率の最適解
ポートフォリオの最適な比率について調べるとセクターの比率に関するものは見当たらなくて、主なものは日本株には○○%、外古株には△△%、先進国債券には××%といった資産に対しての最適な比率を求めるものばかりでした。つまりはアセットアロケーションですね。
有名なツールとしてはわたしのインデックスの「資産分配ツール」があります。
わたしが求めたかったのはポートフォリオのセクター比率の最適解です。そうするとそういった情報はあまりないんですよね。
上記を真似て、最適なセクター比率を求めようとしても、なかなか必要な情報がそろわなかったりします(>_<)
情報がそろわなくてもひとまず決めて進める
情報がそろわないから比率を決めないというのは、あまりよろしくないので、ひとまずエイヤで決めました。
基本的な考え方としてはシーゲル博士の「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」のセクター別のリターンをベースに以下の要素を考慮して、
- 情報技術セクターははやりすたりが大きいため、比率を低めにする。
S&P500のセクター別のリターン(1957年~2003年)
セクター | リターン |
---|---|
ヘルスケア(Healthcare) | 14.19% |
生活必需品(Non-Cyclical Consumer Goods & Services) | 13.36% |
情報技術(Technology) | 11.39% |
エネルギー(Energy) | 11.32% |
一般消費財(Cyclical Consumer Goods & Services) | 11.09% |
金融(Financials) | 10.58% |
資本財(Industrials) | 10.22% |
電気通信(Telecommunications Services) | 9.63% |
公益事業(Utilities) | 9.52% |
素材(Basic Materials) | 8.18% |
ポートフォリオのセクター比率の現状と目標比率
上記を考慮して、以下のようにセクター比率を決めました。ついでに現状の比率も載せています。
ほんとにエイヤで決めたので、ツッコミはなしでお願いします<(_ _)>
ポートフォリオのセクター比率の調整方針
今保有している銘柄を売って比率を変えることはしません。目標比率に達していないセクターの銘柄を重点的に購入することで、セクター比率を調整しようと考えています。
ポートフォリオのセクター比率の現状と目標比率から以下のセクターの銘柄を購入していこうと考えています。
- ヘルスケアの買い増し
- 金融の買い増し
- 電気通信の買い増し
投資は自己責任でお願いします。
コメント
いつも楽しく読ませて頂いています。
てくさんの保有している株のYield on Costを教えて頂けますでしょうか。
参考にさせて頂きたく思います。
匿名さん、はじめまして?お久しぶりです?
返事が遅くなってしまいましたが、わたしのYield on Costについて記事にしました。
てくのポートフォリオのYOC(Yeild On Cost)状況
参考にしていただければと思います。